「しおかつお」とは、カツオを丸ごと塩に漬けこみ、乾燥させて作られる、カツオの乾干し塩蔵品になります。
その歴史はとても古く、税金として奈良の都、平城京に送られたりしたのもカツオの塩蔵品で、しおかつおの原型だと思われます。
カツオの塩漬けを干して、作られている「しおかつお」が、西伊豆の田子地区で保存食として作り続けられるようになったのは、江戸時代からと文献には書かれております。
鰹節の三大名産地の一つ、西伊豆田子地区の古来より伝えられた加工方法を元に今も製造されております。西伊豆田子港は、
以前、良質のカツオがたくさん水揚げされ、鰹漁で栄えた漁師町です。
この町では、航海安全と豊漁豊作・子孫繁栄を祈願し、ワラでお飾りを付けた「しおかつお」を飾りました。「しおかつお」は、縁起の良い食べ物として、お正月の神棚に「正月魚」(しょうがつよ)と言う名前で、お供えされます。
お正月の三が日が過ぎると、神棚からおろし、みんなに振る舞う伝統ある郷土料理でもあります。
その昔は、しおかつおは、田子地区の船員への雇用の証しとして、年の初めに契約の品に使われたりしもしており、昔から、身近な食べ物として親しまれて来ました。
しおかつおは、「塩鰹・潮鰹」などと漢字で書かれておりますが、全く同じ物です。
漢字で記載する時、塩を使うお店と、潮を使うお店があり、古くからは、「塩鰹」です。
近年は、ただの塩にした鰹をイメージする事と、減塩ブームを意識して塩鰹を使わず「潮鰹 しおかつお」と、するお店がある為2つの漢字が使われております。
また、「しおかつお」を商標登録するのために潮鰹の漢字を使ったりしておりますが、塩鰹も潮鰹も全く同じ物になります。
食べ方としては、しおかつおを三枚に切り、好みの厚さに薄切りしてから・・・。
- ①切り身を焼いてそのまま頂く焼き魚。
- ②焼いた物をご飯にのせお茶漬け。
- ③切り身を、お酢で塩抜きし、酢の物で頂きます。
などがあります。
現代の食生活では、減塩志向ということも有り、食べる人が減少していまい、たくさん製造しなくなりました。
現在では、地元で3社しか製造しておりません。
食べ方を間違えなければ、大変美味しくいただけます。